自動車のナンバープレートの「ひらがな」部分の意味ってなんなのかご存知でしょうか?
「わ」ナンバーは「レンタカー」という意味であるというのを知っている人は比較的多いとは思いますが他の「ひらがな」の意味、気になりませんか?
スマートメンズとして知っておきたい日常の豆知識として自動車のナンバー「ひらがな」の意味について調べてみました。
スポンサードリンク
目次
車のナンバー「ひらがな」の意味とは?
自動車のナンバープレートは自由に決めることもできる4桁の「番号」部分と、登録運輸局で決まる「地名表記」、そして「ひらがな」で構成されているのは皆さまイメージがつくと思います。
「地名表記」で大体、どの地域に住んでいる人の車なのかわかったりしますよね。
そんな車のナンバープレートで唯一、謎なのが「ひらがな」部分ではないでしょうか?
「ひらがな」部分には意味があるのでしょうか?
もちろん、車のナンバープレートの「ひらがな」部分には意味があるのです。
【事業用の車に使われる「ひらがな」】
「あいうえかきくけこを」
ひらがなの「あかさたなはまらやわ」の内、「あ行」「か行」そして「を」に関しては事業用のトラックや自動車のナンバープレートに使われます。
この「ひらがな」が使われているナンバープレートをつけている車が走っていたらお仕事をしている業務用の車だと認識してください。
ただし、「あ行」の「お」が使われている事はありません、理由は下記で説明します。
【自家用車に使われる「ひらがな」】
「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆ」
ひらがなの「あかさたなはまらやわ」の内「さ行」「た行」「な行」「は行」「ま行」「や行」「ら行」が使われているのが自家用車です。
ただし、「し」と「へ」が使われている事はありません、理由は下記にて。
そして軽自動車でナンバーが黒いプレートでも「り」が使われていてその場合は事業用の車となります。
ですがプレートが黒いので見分けが付きますね。
【レンタカーに使われる「ひらがな」】
「われ」
レンタカーは「わ」ナンバーというのは知っている人も多いのではないでしょうか。
「わ」ナンバー以外にも実は「れ」ナンバーも存在します。
レンタカーの「れ」ということでわかりやすいのですが。
「れ」ナンバーのレンタカーはあまり目にする事がありません。
「わ」ナンバーの台数が増えて割り振りが枯渇してきたので「れ」ナンバーが用意されたそうです。
そしてレンタカー台数の多い、沖縄県や北海道のレンタカーでたまに「れ」ナンバーを目にする事ができるそうですが。
カーシェアリングの車もレンタカーと同じく「わ」ナンバー、「れ」ナンバーなので。
これから日常的に「れ」ナンバーを目にする機会が増えてきそうですね。
スポンサードリンク
【使われない「ひらがな」】
自動車のナンバープレートで利用されないひらがなも存在します。
それが「おしへん」の4文字なのですが。
理由もしっかりとあります。
お:事業用の車に使われる「を」と混合するから
し:「死」を連想して縁起が悪い為
へ:「おなら」を連想するので。
ん:発音しにくい為
なるほど、確かに・・・
まとめ
以上、車のナンバー「ひらがな」の意味を調べてみました。
大きく、「事業用」「自家用」「レンタカー」の3つに分けて「ひらがな」を振り分けているということでした。
「れ」ナンバーはあまり目にする事がありませんが。
今後は自家用車を購入せずにカーシェアリングを検討する方が増えてきていますので「わ」が枯渇して目にする機会が増えてきそうですね。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。