皆さん、週末の楽しみってありますか?
メンスマ企画部の週末の楽しみはズバリ、銭湯です!
平日はオフィスワークなので運動不足となってしまいます、週末に外で思いっきり運動をした後に銭湯で汗をしっかりと流す、そしてサウナで汗をかいて老廃物を流してスッキリするのが大好きです。
30代が近づくにつれ、銭湯が週末の日課になって来た方って多いのかなと感じているのですが。
そんな男の週末の癒しである銭湯ですが。
関東と関西とでちと、雰囲気が違うように感じています。
例えばサウナ。
東京の銭湯ではサウナに新聞や雑誌を持ち込んでいる人を多く見かけますが関西では持ち込んでいる人がいません。
その代わり、関西のサウナには必ずテレビが付いていて皆、テレビを見ながらサウナに入っているのが一般的だったりします。
さらに、関西の銭湯の大きな特徴としてですが。
「電気風呂」があること!
「電気風呂」って初めて入ったら面食らってしまうような存在です。
「電気風呂」の効果とは?電気風呂は痛いけど大丈夫なのか?
その辺り、調べてみました。
スポンサードリンク
電気風呂の効果は?
なんだか関西地域、特に大阪限定なのではないかと思われる銭湯での電気風呂ですが。
その効果はどんな感じなのでしょうか?
凄く痛いので体に悪くないのか心配になってしまいますよね?
電気風呂の効果としては下記の効果が期待できます。
・筋弛緩(肩こり・腰痛改善)
・血流改善(肩こり・腰痛改善など)
・疼痛緩和(関節痛・神経痛改善など)
お風呂屋さんの電気風呂にも効能として記載されていますが。
これらの効果は電気風呂の低周波の電気を体に通し、筋肉を刺激する事により筋肉の収縮が起こり、このような効果が出るのだそうです。
整骨院での低周波電気治療と同じような効果が期待できる上。
温かいお風呂と一緒に電気を通す事により結構が良くなりコリがほぐれるということですね。
スポンサードリンク
電気風呂はかなり痛いけど大丈夫なのか?
もし、関東など電気風呂が存在しない地域の人が大阪の電気風呂に初めて入るとかなり面食らうと思います。
まず、「電気風呂」という響きが怖いですし、入ってみてもその想像を裏切らないほどの痛さを経験する事ができます。
こんなに痛いけど健康上、大丈夫なのでしょうか?
かなり心配になってしまいますよね。。
まず、銭湯の電気風呂説明の注意書きがあり、下記のような方の電気風呂の利用を禁じています。
・ペースメーカーを使われている方
・心臓、肝臓、腎臓に病気をお持ちの方
・妊婦、高齢者、乳児、てんかん症状を有する方
・外傷、皮膚病、潰瘍のある方
・アクセサリーなどの金属類を身に着けている方
当然といえば当然のような理由ではありますよね。
また、5分以上など、長時間の入浴は控えるようにし、休憩を挟みながら入浴するようにしましょう。
まとめ
何故か関西、特に大阪で愛されている「電気風呂」。
効果は?痛いけど大丈夫?っと不安になる存在だと感じていました。
ただ、その効果たるや至れり尽くせりです。
慣れてくると今や、電気風呂に入るのが銭湯に行く目的とまでなって来ています。
そんな素晴らしい大阪の誇る「電気風呂」。
是非、チャレンジしていただきたいと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■記事はこちら→ラドン温泉とは?どんな効果が?危険との噂も!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■記事はこちら→サウナの効果とは?水風呂は最後入るのが正しい!?理由を大検証!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。