今年も梅雨がやって来ました。
予報外の雨に見舞われる日も多くあり、なかなか洗濯物が外で干せないのでどうしても部屋干しになってしまう事も多いですよね。
雨が降ってしまったら部屋干しするしか無いのですが、なかなか乾かない、生乾きの嫌な臭いがついてしまったりと部屋干しならではの悩みは絶対にさけたいもの。
本日はそんな梅雨にどうしても避け難い「部屋干し」のコツ。
乾かない部屋干しの悩み解決方法はなんとあの新聞紙にあったという話題に触れてみたいと思います。
スポンサードリンク
部屋干しのコツは?新聞紙を使って乾かない悩みを解決する!?
部屋干しをするとなかなか乾かないので洗濯物に嫌な臭いがついてしまいます。
この嫌な臭いの正体は生乾きによる「細菌」の増殖なのです・・・
より一層、部屋干しのデメリットを痛感してしまいそうな話なのですが。
それであれば細菌が繁殖する前に洗濯物を乾かす必要がありますよね。
以前から部屋干しの洗濯物を早く乾かす方法として。
・洗濯物に扇風機をあてる
・エアコンの除湿機能を使って乾かす
・窓の近くに干す
などの方法も有名なのですが。
扇風機、エアコンは大掛かりですし、窓の近くに干すのは外出できなくなってしまいますよね。
そこで、部屋干しの洗濯物を早く乾かすコツとして効果的な方法を一つご紹介しましょう。
それは「新聞紙」を使う事。
どういうことかといいますと。
新聞紙は紙の繊維のキメが粗いので水を瞬時に吸い込みます。
洗濯物と洗濯物のハンガーで干している間にハンガーに新聞紙をかけて干してみてください。
となりの洗濯物の湿気を新聞紙が引き寄せて吸ってくれるので驚くほど早く部屋干しの洗濯物が乾きます。
非常にエコで新聞紙の再利用にも使える手法です。
スポンサードリンク
部屋干し用の洗剤を使う。
新聞紙の力で今までより部屋干しで干した洗濯物が早く乾くようになると思います。
「乾かない」を解決するのが部屋干しのコツとなります。
また、早く乾かすことが一番大事なのですがそもそもの臭いの原因である「細菌」。
「細菌」さえいなければ生乾きの臭いはしないのですが。
皆さんが部屋干しする際に使っている洗剤ですが「部屋干し用」の洗剤を使っていますでしょうか?
そもそも「部屋干し用」と通常の洗剤の違いをご存知でしょうか?
部屋干し用洗剤と通常の洗剤との違いは1つで。
「部屋干し用洗剤」には細菌を殺菌する作用がありますが通常の洗剤には殺菌作用が無いということになります。
通常の洗剤は殺菌に関しては太陽光で殺菌される事を見越しているので細菌の殺菌はしませんが、部屋干しだと太陽光による殺菌が期待できないので「部屋干し用洗剤」には殺菌作用成分が含まれているということを覚えておくと良いでしょう。
まとめ
部屋干しのコツは「乾かない」を解決することです。
乾かないを解決するには干している洗濯物の横に「新聞紙」を吊るしておくと新聞紙が水分を吸ってくれるので早く洗濯物が乾きます!
また、乾かないことによって起こる生乾きの嫌な臭いの原因は「細菌」の増殖・・・
細菌の増殖を食い止める為にはそもそも細菌がいない状況を作る事が大事で、通常の洗剤には殺菌作用が無いので部屋干しする際は「部屋干し用洗剤」を使いましょう。
この2点で梅雨の時期の部屋干しの悩みは解決するはずです!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。