天皇陛下の退位を実現する「特例法」が可決されましたね。
これで今年一杯で今の今上天皇は退位され「天皇」から「上皇」となられます。
今の皇太子殿下が来年の元旦から天皇陛下に即位されます。
そして今の「今上天皇」の呼称は「上皇」となるわけですが。
この「上皇(じょうこう)」とは簡単にわかりやすく説明するとどういったお立場なのでしょうか?
これから普段から使われる言葉ですので誰にでも簡単にわかりやすく説明ができるようにしておきたいものですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■上皇后についても書いてます→上皇后とは?おかしい・反対の意見が多いので調べてみました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサードリンク
上皇とは?簡単にわかりやすくいうと?
「上皇」とは簡単にわかりやすく一言で言ってしまうと。
「天皇の譲位後の尊称」であり、「太上天皇」の略となります。
歴史上で最初の「上皇」は「持統天皇」です。
その後、江戸時代後期仁孝天皇に譲位した「光格上皇」まで、計59人の上皇が存在しました。
つまり、歴代天皇のうち半数近くが退位して上皇となっているのです。
スポンサードリンク
政治の実権は上皇が握った?
上皇といえば歴史的に天皇以上の実権を持った存在だというイメージはありませんでしょうか?
初めて院政を始めた「白河上皇」や保元の乱を起こした「崇徳上皇」など。
実は歴史的に院政をはじめて始めたのは「白河上皇」とされていますが、白河上皇の父である「後三条上皇」こそが院政の原型を始めた最初の上皇と言われています。
後三条上皇が天皇に即位するまで150年に及び、天皇の母は藤原摂関家の女性でした、つまり日本の権力は天皇家ではなく、藤原摂関家に影から操られていたのです。
全国の荘園の収益もほとんどが藤原摂関家に握られていました。
そして150年ぶりに藤原摂関家の血が入っていない後三条天皇が即位すると荘園改革を行い、藤原氏の権力を削ぎにかかりました。
しかし、後三条天皇の后は藤原摂関家の女性でその間にのちの白河天皇を授かります。
また、別の后に武家である源氏の女性がおり、その女性との間にも男子を授かります。
次の天皇は藤原氏を外戚に持つ「白河天皇」ですがその次の天皇には藤原氏の息がかからない皇子を天皇とすることを後三条天皇は上皇になってからら「白河天皇」に約束させました。
それを見届けるまで後三条天皇は「上皇」として政治を補佐しましたが藤原摂関家を外戚に持たない皇子の即位を見ることなく崩御してしまいます。
しかも、白河天皇は天皇の座を後三条上皇の遺言を守らずに実の子供に譲り、自らもは上皇として政治の実権を握り続けました。
その後。
上皇と天皇との権力対立で武力での争いが多くなり源氏、平氏といった武家が台頭することとなり後に日本は武家社会となっていくのですが。
上皇の存在は元々、最高権力を持っているはずである「天皇」の地位を脅かしてきたことからも明治以降の「皇室典範」には概念としてなくなっており、今回の今上天皇の退位後の「上皇」という呼称についてはあくまで「特例」での対応ということになるのです。
まとめ
上皇とは簡単にわかりやすく説明すると「退位後の天皇の呼称」なのですが、日本の歴史的には天皇退位後も「院政」という権力を握り続け2重権力での争いの火種にもなった背景もある立場。皇室典範では廃止されている制度の為、今回の今上上皇は「特例法」での対応となると抑えておきましょう。
しかし、歴史上でしか聞かなかった呼称がまた使われるようになるなんてちょっと新鮮ですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■関連記事書いてます■
→天皇陛下退位による海外(韓国)の反応をまとめてみました!
→上皇と天皇の違いとは?上皇と法皇の違いも解説してみたよ。
→皇嗣殿下と皇太子の違いは?簡単にわかりやすく説明してみたよ!
→上皇后とは?おかしい・反対の意見が多い理由を徹底検証してみたよ!
→天皇陛下の世界的地位ランキング!イギリス王室、ローマ法王と比較!
→皇太后と皇后の違いとは?上皇后とはまた違うのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。