お酒は20歳から。
昔からの常識ですよね。
メンスマ読者の中には高校を卒業したてのアルバイトさんと一緒に仕事をするケースのある方もいるかと思います。
仕事終わりの食事や歓迎会などのイベントでついついお酒を勧めてしまう。
高校を卒業して大学生ぐらいの歳なら大丈夫だろう。
そんな軽い気持ち。
改めて言っておきますが未成年の飲酒は「法律違反」です!
法律違反というからには勿論、ちゃんとした理由がるもの。
未成年飲酒は危険だから法律違反なのです!
本日は未成年飲酒は危険であるということ。
未成年と接する機会のある大人だからこそ知っておきたいその未成年飲酒のリスクについて検証してみました。
スポンサードリンク
目次
法的なリスクは?
未成年の飲酒は本人の健康に害を及ぼすことから禁止されているのは勿論の事ですが。
お酒を飲んでしまった未成年者本人と未成年にお酒を勧めてしまった大人側への罰則はどうなっているのでしょうか?
意外なことなのですが、未成年の飲酒を禁じている「未成年者飲酒禁止法」ではお酒を飲んだ未成年本人は罰せられることがありません。
ちょっとびっくりですよね。
それでは未成年にお酒を勧めた大人側はどうなのでしょうか?
「未成年者飲酒禁止法」ではまず、未成年と知りながらお酒を提供したお店に対してですが。
「50万円以下」の罰金に処される可能性があります。
ということで最近はコンビニや居酒屋では身分証明書の提示が求められますよね。
もちろん、罰則や社会からの批判を恐れてのことに違いありません。
また、一緒にいる大人の場合ですが。
こちらに関しては未成年者の「保護者」及び「監督代行者」が未成年者の飲酒を止めなかった場合、【科料(1,000円以上10,000円未満のあいだで科される低額の罰金のようなもの)】に処するとされています。
思ったおり罰則低いですね・・・
また、わかりづらい表現で出てきた「監督代行者」ですが。
これは保護者の代わりに未成年者を普段から親代わり日常的に監督する立場の人で日常的な生活面を監督するとはいえない会社の同僚、先輩、上司などは含まれないということになっています。
つまり、会社の付き合いで未成年者に飲酒を勧めても法律的には罰せられないということになります。
ただ、社会的な目といいますか会社の看板を背負っている以上、未成年へ飲酒を勧めることは社会通念上、許されない行為だと認識しておいてください。
未成年飲酒の健康的なリスク
法律で未成年の飲酒を禁じている最たる理由は未成年の飲酒による本人の健康被害のリスクがあるからです。
未成年が飲酒することによってどのような健康リスクがあるのでしょうか?
【脳の発達を阻害する!】
脳がまだ成長途上である未成年期に飲酒をすると脳組織を破壊し、「脳萎縮」を引き起こす可能性があります。
「脳萎縮」が起こると物事を忘れっぽくなったり覚えられなくなります。
これはこれから社会に出て活躍する上で非常に厳しいリスクです。
【性腺機能障害を引き起こす!】
アルコールが成長期の二次性徴に必要な性ホルモンに悪影響を及ぼし、男女とも性機能に悪影響を及ぼす可能性があります。
【その他リスク】
若い人ほど、アルコールによる「急性アルコール中毒」を引き起こしやすいです。
急性アルコール中毒は突然、症状が現れ年間、何人もの若者が犠牲になっています。
「肝臓障害」「すい臓障害」も成長途上の若者の方がアルコールに対して起こしやすくなっています。
スポンサードリンク
未成年ほど「アルコール依存症」になりやすい。
「アルコール依存症」恐ろしいです。
その依存度たるや麻薬中毒に近いぐらいのとのことですが・・・
未成年がアルコールを摂取するのは中年がお酒を摂取するのに比べ「アルコール依存症」になるリスクが高いのです。
【習慣的な飲酒を始めてから発症するまでの期間】
・中年男性 … 15~20年
・中年女性 … 5~10年
・未成年者 … 数ヶ月~2年
全然違いますよね。
数ヶ月でもアルコール依存症になってしまうかも知れない未成年の飲酒は絶対にNGなのです。
まとめ
最近、たびたび耳にする「未成年の飲酒」。
法律的な罰則はそんなに大きくないとはいえ、社会的な信用の失墜。
そして未成年者本人の人生を台無しにしてしまうかもしれないほどのリスクがあることを周りの大人がしっかりと認識して未成年者と接していかなければならないと肝に銘じていきたいと感じています。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。