日本人ならば伊勢神宮と並んで一度はいってみたい神社といえば「出雲大社」だと答える方は多いのではないでしょうか?
さて、皆様、「出雲大社」ですが。
この「出雲大社」についての皆様の認識に対して一つ質問させてください。
「出雲大社」・・・
なんと呼んでいますか?
まさか。
「いずもたいしゃ」ですか!?
実は皆が「出雲大社(いずもたいしゃ)」という読み方ですが。
実はガセだったと聞けばどう感じるでしょうか?
本日は「出雲大社」の読み方がガセだった!?
っという巷でちょっとした話題になっている件について検証してみましょう。
スポンサードリンク
「出雲大社」の正しい読み方は!?
「出雲大社」の正しい読み方ですが。
「いづもおおやしろ」と読みます!
ちょっと言いづらくはありますが・・・
ただ、「いずもたいしゃ」という読み方が今まで「ガセ」だったのかというとそうでもなくて。
出雲大社の職員さんも電話に出た際は言いやすさから「いずもたいしゃ」です。
っと応える職員さんも多いのだそうです。
そういった事実からもわかるように今となっては実は「いずもたいしゃ」が一般的な市民権を得てもいます。
ただ、ここは豆知識として「出雲大社(いづもおおやしろ)」と言うということを知っていると結構、周りから尊敬の眼差しで見られることもあるかもしれないので覚えておきましょう。
スポンサードリンク
「いずもおおやしろ」がネットでかなりの話題になっている。
出雲大社の読み方が「いづもたいしゃ」じゃなく「いづもおおやしろ」だった事にビクリンピック!島根県の所だけらしいが。分社はいづもたいしゃでいいらしい。
ちなみに私はいづもじゃなくていずもだと思ってた事はとりあえず墓まで持って行こう(°▽°)#出雲大社— NIKE (@Nike_Run_D_Life) 2017年5月30日
何かと話題になっているとかw。因みに神宮や大社とつく神社は多いですが、単に神宮とだけ呼ばれるのは伊勢神宮。大社とだけで通るのは出雲大社だけです。元々は杵築宮キズキノミヤと言われてました。#出雲大社 pic.twitter.com/1GqHnBDfnc
— 銀座 びふてき 松江 (お店公式) (@ginzamatsue) 2017年5月30日
「出雲大社」の正しい読み方が分かりますか?90%以上の人が勘違いしている出雲大社の正式名称とは!? https://t.co/n0fxKSkosE #スマートニュース
— エンドレス (@a6ac7ee5272b479) 2017年5月30日
出雲大社って
『いずもおおやしろ』って言うんやな
初めて知ったw— ゆき (@0033xx7788) 2017年5月30日
「出雲大社」は「いづもおおやしろ」と読むのが正しい、ということと併せて、出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外に神がいなくなるから「神無月」という説は語源俗解というのもマメ知識ねw https://t.co/LXW5Nu3jPH
— 後藤ひろし(ひろぽん) (@gokky_510) 2017年5月30日
かなり皆さん出雲大社の読み方に衝撃を受けているご様子ですね!
まとめ
今回の話題をまとめると「出雲大社」の読み方はガセと言うわけではないが「いずもおおやしろ」と読むこと。
明治までは「杵築宮(キズキノミヤ)」と呼ばれていたといったことなど現代人がまったくしらない「出雲大社」にまつわるネタを知ることができて良かったと思います。
このネタを知ってしまったが故により出雲大社に行きたいと感じた人も多いのではないでしょうか?
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。