ファッションの基本は足元からですよね。
「オシャレは足元から」という格言もありますし。
周りとファッションで差を付ける為には足元を彩る必要があるわけですが。
その彩の主役といえばスニーカー。
そんなスマートメンズの足元を彩るスニーカーで王道といえばadidasの「スタンスミス」を選択する方も多いのではないでしょうか!?
どんな服装にでもマッチするadidas「スタンスミス」
ついつい、毎日履き過ぎてしまって気がつけば結構汚れてしまっているという方、多くないでしょうか?
スタンスミスが汚れてしまったので洗いたい、洗い方はスタンスミスはレザーですが水で洗っても大丈夫なんでしょうか?
本日はそんなどんなシーンにも合って世間体も良すぎて重宝しすぎてしまう「スタンスミス」の洗い方について考察してみたいと思います。
なにやら、「劇落ちくん」という製品がスタンスミスを洗うのに丁度良いらしいのですがどうなんでしょうね?
スポンサードリンク
スタンスミスは汚れやすい・・・
adidasスタンスミスは基本的にレザー部分が「白」です。
元々、テニスシューズですので非常に歩き安く、ついつい色んなシーンで履いてしまいます。
軽いスポーツでも履けてしまうので気がつけば真っ黒になっているという事も珍しくありません。
真っ白なレザーのシューズって結構、珍しいと思うのですが。
それがadidasのスタンスミスなのです。
汚れてしまったスタンスミスは軽く湿った布で拭けば多少、綺麗になりますが。
やはり白く光り輝いたスタンスミスを履き続けたいですよね。
洗い方の前にスタンスミスの汚れやすさについてもご紹介しましょう。
紐も汚れやすい・・・
スタンスミスは紐も真っ白です。
レザーの部分は日々、丁寧に拭いていれば白さを保てても紐は黒く汚れてしまうと全体的に汚れて見えてしまいます。
交換するだけで見違えるように綺麗になります!
紐はネットでも売ってますのでストックで持っておくと良いでしょう!
スポンサードリンク
スタンスミスは水洗い不可なのか?
スタンスミスが汚れてしまう。
それならやはり水洗いでゴシゴシ洗って新品のような白さを取り戻したいですよね。
しかしスタンスミスは本革レザーのスニーカーなのです・・・
あなたはビジネスで履いている革靴を水洗いしたことはありますか?
それと同じでスニーカーとはいえ、スタンスミスの水洗いはオススメできません。
革靴同様、皮用の汚れ落としを使う事を推奨しますが、白なのでどうしても落ちにくい汚れがある。
スタンスミスの洗い方、やはり迷ってしまいます。
そんな時、とても大活躍する汚れ落とし商品があります!
ドイツ生まれのクリーナー「劇落ちくん」です。
スタンスミスも丁度adidasでドイツ生まれですが。
この劇落ちくんに少しだけ水を含ませてスタンスミスの黒くなっている部分を擦ると面白いくらい汚れが落ちます!
靴紐を変えて劇落ちくんで汚れを落とせば貴方の大事なスタンスミスも購入して1週間ぐらいしか経ってないぐらい綺麗になります。
これがスタンスミスのベストな洗い方でしょう!
もっと、本格的に手入れしたい人にはこのようなキットもあります。
※楽天販売ページにジャンプします。
ぜひ、お試しください!
関連リンク
【スタンスミスのコーディネート術】
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。