みやびんです。
2019年5月から日本の年号は令和となります。
今上天皇は退位(譲位)され、上皇となられます。
上皇という敬称が使われるのは200年振りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■記事はこちら→上皇とは?簡単にわかりやすく説明できるようにしておきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、美智子皇后はなんという敬称で呼ばれるのでしょうか?
美智子皇后は「上皇后」と呼ばれることになります。
かつて、昭和天皇が崩御された際、昭和天皇の妃である香淳皇后は「皇太后」という敬称で呼ばれました。
皇太后と皇后の違いについて気になっている方が多いようですので、改めて解説してみたいと思います。
スポンサーリンク
皇太后と皇后の違いとは?
皇太后と皇后の違いは、簡単に説明してしまえば、「前皇后」ということになります。
天皇が崩御(退位・譲位)した場合、新天皇が即位します、皇后は新天皇の妃が皇后となります。
天皇が崩御(退位・譲位)した場合、皇后も共に退位し、「皇太后」となるのが歴史上での通例です。
明治以前、妃が複数いた時代、皇太后の敬称で呼ばれたのは天皇の正室のみで新天皇の母であるという意味ではなかったそうです。
スポンサーリンク
皇太后と上皇后の違いとは?
こちらの記事で詳しく説明していますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■記事はこちら→上皇后とは?おかしい・反対の意見が多い理由を徹底検証してみたよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歴史上の通例であれば美智子皇后は「美智子皇太后」と呼ばれるのが通例でした。
しかし、この度、令和の時代、美智子皇后は美智子上皇后という敬称で呼ばれます。
2重象徴になる事も避ける点から、また、「上皇」「上皇后」とわかりやすさもあっての新しい試みなのかもしれません。
まとめ
皇太后と皇后の違いは簡単に解説すると皇太后は「前皇后」の敬称というとになります。
皇后が皇太后と呼ばれるのは、天皇が「崩御・譲位・退位」された際というのが歴史上の通例でした。
しかしながら、令和の時代、美智子皇后に関しては皇太后ではなく、上皇后という新しい敬称が使われます。
このあたり、しっかりと押さえておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■関連記事書いてます■
→上皇とは?簡単にわかりやすく説明できるようにしておきたい。
→天皇陛下退位による海外(韓国)の反応をまとめてみました!
→上皇と天皇の違いとは?上皇と法皇の違いも解説してみたよ。
→皇嗣殿下と皇太子の違いは?簡単にわかりやすく説明してみたよ!
→上皇后とは?おかしい・反対の意見が多い理由を徹底検証してみたよ!
→天皇陛下の世界的地位ランキング!イギリス王室、ローマ法王と比較!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。