5月も後半に差し掛かりました。
春という事で新しい職場や新しい配属先でご活躍されている方々も多いのではないでしょうか?
そんな新しい環境で特に痛感してしまうことといえば「自分のコミュ力の低さ」・・・
「コミュ力」があれば新しい環境に放り込まれたとしてもすぐに周りの人々と打ち解けることが出来るし、新しい顧客にも早期に信頼を勝ち取る事ができますよね。
そんな誰しもが羨むスキルである「コミュ力」が高い人の特徴とはどんな感じなのでしょうか?
「コミュ力」のある人は仕事も恋愛も順調!
無口では世の中渡っていけないと痛感している方必見の内容をお届けします。
スポンサードリンク
目次
「コミュ力」の無い人に共通する特徴!
【1.話し上手でないとダメだと思ってる】
コミュ力の高い人って「話上手」なイメージがありますよね。
そこで無理をして一人よがりに自分の趣味や関心のある事ばかりを話してしまったような経験はありませんか?
そしてその話に周りは全く興味が無さそうだったり・・・
コミュニケーションは「話手」と「聞き手」があって初めて成り立つもの。
そんなに無理に話をしなくても「聞き手」に周ってみるのも一つの手。
まずは聞き上手になって「一緒にいると楽しい」と感じてもらえる所から始めてみませんか?
【2.人からの評価を気にしすぎ!】
コミュ力の低い人は「人からの評価を気にしすぎ」という傾向があるそうです。
「こんな事をいったら笑われるかな?」「嫌われるんじゃないか?」そんな事を考えると何も言えなくなりますよね?
まずは自分に自身をつける事から始めて見るのが良いと思います。
【3.リアクションが薄い】
コミュニケーションの基本は「傾聴力」です。
営業マンの研修でも相手の話を聞く事が基本とされてもいます。
「オウム返し」といった簡単なスキルからでも良いので相手の話に強いリアクションで返してあげましょう。
それだけで相手の信頼を得る事ができるのです。
コミュ力を上げる為の対策とは?
【しゃべり上手よりも聞き上手】
しゃべり上手というのは少し、天性の才の部分があったりします。
それならばあえて「聞き上手」に徹するのが良いと思います。
人は自分の話を聞いてくれる人が大好きです。
「聞き上手」になるだけで誰からも好かれるコミュ力の達人となれるのです!
【共通点を見つけアピールする】
人は「同類」つまり「自分と共通点」のある人に対して心を開きます。
共通の趣味などがあれば例え初対面であってもすぐに打ち解ける事ができます。
そんな共通点を探す事から始めてみれば如何でしょうか?
【相手のテンションに合わせる】
「ミラーリング」という技なのですが。
人は自分と波長の近い人間に親近感を覚えます。
喫煙者同士が仲良くなりやすいのも喫煙という同じ行為を同じタイミングで行うという波長が近いからなのです。
そこでコミュ力の一つとして相手のテンションに合わせるのが良いでしょう。
一番のオススメは相手が笑ってほしいタイミングで笑うことや相手が関心を示してほしいタイミングで関心を示すというように相手のテンションに合わせた行動が大事です。
しかもわりと大袈裟にするのが秘訣です。
【相手を褒める】
ゴマすりをしろというわけではありませんが。
人は自分を褒めてくれる人が好きです。
相手の良い所、長所をしっかりと見つけて褒めてあげれば一気に好かれるでしょう。
特に相手が自分でも普段あまり意識していない部分や気付かれ憎い所を褒めると効果倍増です。
例えば「歯並び」が良い人がいれば「歯」を褒めるとか効果的です。
【いつも笑顔で!】
「笑う門には福来たる」ということわざ。
絶対に本当です。
「笑顔」は人の魅力を倍増させてくれます。
いかに美男美女でも四六時中「ムスッと」していたら人から好かれません。
いつでも笑顔はコミュ力の基本と覚えておいてください。
スポンサードリンク
その他のコミュ力を上げる秘訣
【外見を磨く】
自分に自身が着けばコミュ力は自然に上がる傾向にあります。
それでは自分に自身を付けるにはどうすれば良いのでしょうか?
一番手っ取り早いのは外見を磨くことでしょうね。
コミュ力の低い人は自分に自身がなく、外見も悪い傾向にあります。
まずはファッションや体型をかっこよくしてみましょう。
そのノウハウは本、ウェブマガジンでもご紹介していますしね。
【ポジティブ発言を心がける】
ネガティブな言葉というのは話をしている相手い嫌がられます。
いつも明るく前向きでポジティブな発言をしている人の元に幸運や人は集まってくるのです。
まとめ
社会ではコミュ力が高い人が圧倒的に有利ですよね。
その特徴をしっかりと熟知する事により誰でもコミュ力の高い人になれる可能性があると今回の記事で感じて頂けたのではないでしょうか?
明日から、コミュ力の高い人を目指して頑張っていきましょう!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。