みやびんです。
ゴルフのルールが2019年から変更になりましたね。
新ルールの変更点を大きくタイプ分けすると
・コース内、エリアの名称変更
・違反の危険性がある点のルール変更
・禁止行為の撤廃、規制緩和
・その他ルール変更
こんな感じになりますが。
今回は新ルールの中でも気になる人が多いドロップの仕方が変わった点を詳しく解説します。
スポンサーリンク
ゴルフ2019年からの新ルールでのドロップのやり方は?
非常にわかりやすい動画だったと思います。
それでは2019年改定のゴルフ新ルール、ドロップの仕方変更点を解説します。
■救済エリア(カート道、修理地など)でのドロップ方法。
ゴルフでは、カート道にボールが落ちてしまうことがよくあります。
カート道でショットすると、クラブも道もダメージを受けますので、ショットは無理ですよね。
そこで救済処置として手でボールをコースに戻す救済処置を「ドロップ」と言います。
ドロップは2018年までは肩の高さから地面にボールを落としていましたが、2019年からは方法が新ルール改定で変更となりました。
方法としては以下のようにします。
まず、ボールがあった付近がわかるようにマークを行います。そこからスタンスが取れる位置でアドレスをとってニヤレストポイントを決めてマークを行います。
そしてそのマークを付けたニアレストポイントからワンクラブレングス以内にマークを行います。
ニヤレストポイントから、ホールに近づかないエリアで膝の高さからドロップを行います。この時にポールに近づかないようにワンクラブレングスいないの範囲にドロップを行います。
以上が2019年ゴルフ新ルールでのドロップの方法でした。
スポンサーリンク
2018年までのルールとのドロップを行った際の違い。
2018年までのルールではニヤレストポイントを決めて、そこからワンクラブレングス以内を決めて、肩からドロップをしていました。
その際に、もしドロップをした時にワンクラブレングスから外にでても2クラブまでOKでした。
今回のルール改正では、ドロップをする位置が膝の高さ、ドロップする範囲がワンクラブレングス以内となりました。
カート道では、ニヤレストポイントを決めて、そこからホールに近づかないようワンクラブレングス以内、膝の高さからドロップします。
ドロップは、ニヤレストポイントからワンクラブエリア内にボールが落ち、ワンクラブエリアないにボールが止まる必要があります。
もし、ボールがドロップをした際にワンクラブレングス以内から外にでた場合は2回ドロップをして2回出た場合は2回ドロップした付近にボールをプレースして打つということになります。
以上、2019年ルール改定に伴うドロップ方法について2018年までのルールとの違いについて解説でした。
まとめ
カート道での救済はもっとも身近に起こります。
ファーストショット含め、真っ直ぐ飛んでくれれば救済など必要ないのですが・・・
2019年のゴルフルール改定は初心者に優しいルール改定となっています。
これを機にゴルフ人口が増えることを願うばかりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■他にも書いてます→ゴルフ記事一覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。